(日本語案内は下段です)
Title: Breathing With Flowers - An Ikebana Experience
Presenter: Sogetsu Master Teacher Reito Oizumi
Japanese presentation with English translation
When: 10:00 AM ~ 11:30 AM (Melbourne, Australia Time), Saturday 15 November 2025
Where: Community Room, Abbotsford Convent, Melbourne, Australia
Fee: Online - Free (see details below) or
In Person - $75 / $40 (Sogetsu teachers & students): Click here https://bit.ly/breathikebana to buy tickets
For on-location participants: Bring your own container (moribana style), kenzan, and secateurs. Materials (flowers and branches) provided.
Donation: We welcome 500 yen donation. See below.
About :
Sogetsu Master Teacher Reito Oizumi will explore the connection between creating ikebana and the art of breathing. Following her talk, she will present a live demonstration on how to teach a Sogetsu basic style arrangement.
This workshop is ideal for those who wish to review the fundamentals of Sogetsu ikebana, as well as for instructors who want to learn effective methods for teaching the basic style while considering its potential health benefits.
How to Join for free (online)
1. Send Application Form.
2. Receive a Zoom link to join the conference. Please note that not all of the workshop will be published online.
Welcome: Dr Osamu Inoue - President of ISIR, Professor - Kyoto Saga Art College.
MC: Shoan Lo - Secretary of International Society of Ikebana Research, Associate Director of Ikebana Gallery Award & Ikebana Dojo. Director of Melbourne Ikebana Festival
Ikebana was born in the Muromachi period and, over the centuries, has been deeply connected to the Japanese sense of beauty and spirituality.
In modern times, it has stepped out from the traditional tokonoma alcove, expanding as a form of artistic expression within the broader field of art, and is now highly regarded for its artistic value.
One of the defining characteristics of Ikebana, which distinguishes it decisively from other art forms, is the sense of “breath” (kokyūkan) that its beauty conveys.This sense of breath expresses the Japanese view of impermanence (mujōkan)—the awareness of transience and change—and quietly resonates within our hearts, perhaps embodying an inner, hidden beauty.
Although it may be difficult to prove scientifically whether the rhythm of a plant’s breathing resonates with the rhythm of human breathing, I have long wished to explore the hypothesis that engaging in Ikebana—facing and arranging plants—helps to harmonize and regulate our breathing.
Around that time, I heard from Professor Ikio Homma, a respiratory physiologist, that “breathing is the brain’s sensor for creating emotions.”
I was deeply moved by his statement that even the moment we feel something is beautiful is generated by the rhythm of our breathing. Inspired by this fascinating idea, I conducted several experiments under the theme:
“How Ikebana affects our mind and respiration — What does Ikebana bring to us?”
In Professor Homma’s research, participants’ psychological states were measured using the internationally recognized STAI (State-Trait Anxiety Inventory), which assesses trait anxiety and state anxiety. The number of breaths per minute (respiration rate) was measured before and after performing Ikebana.
The results showed that people with higher trait anxiety had a clearly reduced respiration rate after doing Ikebana. Professor Homma’s studies indicate that emotions such as joy, anger, sorrow, and pleasure are centered in the amygdala within the limbic system—the deepest part of the brain—and that emotional activity in the amygdala is supported by breathing.
Therefore, he suggests that performing exercises to slow breathing when feeling anxious, or touching plants and perceiving their beauty, can have a strong calming effect on anxiety.
In his continued study of respiration, Professor Homma encountered Noh, a traditional Japanese performing art, and realized that Noh conveys emotional changes to the audience through the medium of breathing. This suggests that Japanese culture, since ancient times, may have been fundamentally based on the connection between breath and mind.
When we find ourselves surrounded by trees swaying in the wind, we notice our breathing naturally becoming slower and deeper. Similarly, the time spent facing and touching plants in Ikebana likely alters the rhythm of our breathing. It is through this active engagement with plants that we experience beauty. The unique spatial quality of Ikebana—its sense of ma (interval), vitality, and breath—may well resonate with human respiration.
The aim of today’s workshop is to experience firsthand how engaging in Ikebana can bring about changes in our breathing.
Reference: Homma I, Oizumi R, Masaoka Y (2015) Effects of Practicing Ikebana on Anxiety and Respiration. J Depress Anxiety 4: 1000187. doi:10.4172/2167-1044.1000187
第44回 国際いけ花学会例会
日時:2025年11月15日(日)午前10時~11時半(メルボルン時間)
会場:オンラインイベント
参加費用: 無料
寄付: 歓迎いたします。以下をクリックし、カードで500円をお振り込みください。
参加方法 (オンライン参加の場合):
1. 参加申し込み用紙を送付。
2. 参加用のリンクをお送りします。所定の時間になりましたら、リンクをクリックしてご参加ください。ワークショップの全てを公開するものではありません。
発表タイトル:花と共に呼吸する:いけばな体験
発表者: ⼤泉麗仁 - いけばな作家。草月流本部助手・チームメチェ上田教室講師
いけばな作家。2000年に草月流に入門し、竹中麗湖氏に師事。公共空間、店舗、イ
ベント等でのディスプレイやおもてなしの花を提案。2004 年 第86 回草月展「新
人賞受賞」、2009、2012 年「新作能 オンディーヌ」能舞台にて苫屋制作。2015
年パリ・日本文化会館にて能の舞台美術制作。2012 年「マルセル・プルーストへの
オマージュ 失われた時を求めて」舞台公演にて、音と香りを融合させたいけばな
パフォーマンスで、独自の世界を切り開いている。また、現代空間の中に人の心や
呼吸に深く共鳴していくいけばなを目指し、いけばなは、人の心を癒やし、呼吸と
情動(こころ)の密接な関係を明らかにする研究を通して、ワークショップを開催。
2011年「The Power of Flowers賞」受賞。2016年「Flower Art Award 2016」最
優秀作品賞受賞。「Concours International D’Art Floal」準グランプリ受賞
2017年、2019年、2021年、2023年新いけばな主義展覧会出品 2019年幸田浩子
リサイタルで、パフォーマンス、2021年前橋汀子リサイタル大賀ホールにて舞台美
術。2022 年麻布十番ギャラリーにて個展 2023 年小林栄子ファッションショー舞
台美術。2024年小林栄子主催禅坊靖寧(淡路島)アマテラス舞台美術
2025年第5回新いけばな主義グランプリ受賞
共著 「フラワーアーティストの花」(草土出版)、「Sense of solid」(草土出版)
「Across the Universe」(草土出版)、 「Shine a Light」(草土出版)
「最上のおもてなし2」(草土出版 )
発表要旨:日本語による発表です(英語通訳付き)
てきました。現代においては床の間から飛び出し、アートの分野での表現活動を広げ、芸
術性の高い評価も受けるようになりました。その特徴として、いけばなのもつ美しさには、
“呼吸感”があることが、他のアートとは、決定的に違う点だと思っています。その“呼
吸感”は、消えゆく、うつろいゆく日本人の「無常観」をあらわし、私達の心に静かによ
りそうように響いてくるもので、美しさを内側に秘めているものかもしれません。
ことが難しいですが、植物と向き合ういけばなによって、呼吸を整えていることがわかっ
たら、とても嬉しい発見となると独自の仮説を検証してみたいという思いがありました。
そんな折、「情動を作る脳のセンサーが呼吸である」という話しを呼吸生理学者の本間生夫
先生から伺い、美しいと感じる瞬間も、呼吸のリズムが作りだしているということに衝撃
を 受 け ま し た 。 興 味 深 い こ の 事 実 よ り 、「 How‘ Ikebana’ affects our
mind and respiration」―いけばなは,我々に何をもたらすか―をテーマにいくつかの実験を
行いました。
本間先生の研究では、 被験者の心理的状態、特性不安と状態不安を STAI(state trait anxiety
inventory)という世界的にもポピュラーな測定を質問紙しています。一分間の呼吸数
(respiration)をいけばなを行う前といけばなを行った後に測定をしています。
この実験により特性不安の高い人がいけばなを行い、その後の呼吸数を測定すると明らか
に減っていることがわかりました。
本間先生は、喜怒哀楽の情動は、脳の最も深いところにある大脳辺縁系の扁桃体が中心と
なっていて、扁桃体による情動活動は、呼吸によって支えられているという研究をされて
います。よって不安を感じているときに呼吸数を減らすような体操をおこなうことや、植
物に触れて美しいと感じることでもこの不安感を和らげる効果が高いと考えています。
また、呼吸の研究を進める中で日本の伝統芸能である能に出会い、能は呼吸を介して、心
の変化を観客に伝える芸能だということに気づいたそうです。日本文化は、古来より呼吸
と心を結びつけて表現されるものが基本となっているのかもしれません。
を変化がしていることと思います。そして植物と積極的にかかわるからこそ、感じる美し
さがあります。いけばなの独自の空間性、間、生命感、呼吸感が人間の呼吸と共鳴してい
るのではないでしょうか。
いけばなを楽しむことで、呼吸が変化するということが、今日のワークショプの狙いです。
Reference: Homma I, Oizumi R, Masaoka Y (2015) Effects of Practicing Ikebana on Anxiety and Respiration. J Depress Anxiety 4: 1000187. doi:10.4172/2167-1044.1000187
ご挨拶:井上治(国際いけ花学会会長、嵯峨美術大学教授)
MC: Shoan Lo - 国際いけ花学会書記、 Secretary of International Society of Ikebana Research、Associate Director of Ikebana Gallery Award & Ikebana Dojo、Director of Melbourne Ikebana Festival

